暮らしに役立つ基礎知識

【初節句】雛人形・五月人形は誰が用意するもの?お下がりや飾る期間は?

雛人形・五月人形

子どもが生まれ、初節句が近づくと気になる問題。

女の子の雛人形、男の子の五月人形を誰が用意するべき?お下がりでもいいの?いつまで飾る?そもそも、風習や決まりなんてあるの?という方もいるでしょう。

結論からいうと、いずれも正解はありません。地域や家庭によって考え方も異なりますし、時代によって考え方も変わっている現状です。

しかし、地域やご両親の考え方によっては、伝統的な考えに配慮した方がよい場合もあるでしょう。

この記事では、雛人形や五月人形について、伝統的な考え方と最近の考え方について紹介します。

初節句とは?

女の子が生まれて初めて迎える3月3日の「桃の節句」、男の子が生まれて初めて迎える5月5日の「端午の節句」を初節句といいます。

桃の節句では、女の子が健やかに育つようにとの願いを込めてお祝いする行事。端午の節句では古くは江戸時代にさかのぼりますが、家の後継ぎとして生まれた男児の健やかな成長を祈り一家の繁栄を願う行事とされています。

要するに、子どもが健康に育ってほしいとの願いを込めてお祝いするイベントということですね。

一般的に桃の節句では「雛人形」を、端午の節句では「五月人形」として兜や鎧を飾ることがならわしです。

雛人形は誰が用意するもの?

伝統的な考え方

昔から雛人形は母方の実家が用意するのが主流といわれています。

古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史もありますから、ひな人形はお嫁さんの実家から贈るのが普通です。また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。※一般社団法人日本人形協会 「桃の節句とひな人形」より

嫁入り道具として扱われていたからという説はよく聞きますね。

ほかにも、昔はほとんど嫁ぎ先の実家に同居することが一般的であったため、妻の両親が孫に会う口実に祝いの品として持参していたという考え方もあります。

最近の考え方

最近では、母方の実家が用意するという風習に縛られず、家庭の状況に応じた対応をすることが主流のようです。

というのも、現代では核家族化が進んでいます。

昔と違って、父方よりも母方の親の方が孫の顔を見る機会が多いという家庭もあります。核家族であるわが家にも、母方の両親の方が家に遊びに来ることが多いです。

そういう意味では前述の孫に会う口実としての意味合いは薄れつつあります。

また、家族の住居環境も様々です。部屋のスペースの問題で七段飾りの雛人形は飾れない、贈られても困ってしまうというご家庭もあるでしょう。

このように、時代や社会背景が変わっていますから、雛人形をどう用意するかは柔軟に考えるべきですよね。

私の周りでも、夫婦が好きな雛人形を選ぶケース、両家の実家でお金を出し合うケース、そもそも飾らないというケースなど家庭によって様々です。

なお、伝統的な考え方も地域によって少し異なる場合があります。ご両親が伝統を気にするタイプの方なら、「地元ではどうするのが一般的だったっけ?」とさりげなく尋ねてみるとよいでしょう。

五月人形は誰が用意するもの?

伝統的な考え方

五月人形も母方の実家が用意するという考え方が主流でした。

 初節句に飾る五月人形は、お嫁さんの実家から贈るのが普通ですが、現在は、可愛いお孫さんのために両家で折半することもあります。五月人形は、前述のような意味があるのですから、おじいさんやおばあさんが心を込めて自ら選びたいものです。
 お仲人さんや親戚、友人は、金太郎や桃太郎などの人形や、鯉のぼりを贈るのが一般的です。※一般社団法人日本人形協会「端午の節句と五月人形」より

やはり、雛人形と同様に普段は娘・孫と会えない母方の親が娘・孫と会う口実として用意して持参するという説があるようです。

しかし、地域によっても考え方が異なり夫が長男の場合は父方の実家が用意するという風習もあります。

最近の考え方

雛人形と同様に、最近では伝統的な考え方に縛られず、様々なケースがあります。

自分たちで用意する、父方の実家が用意するケースもあるでしょう。

特別な決まりがあるわけではないので、ご家庭に合った用意の方法を選びましょう。

もも母ちゃん
もも母ちゃん
主役は子どもですからね 



お下がりを飾ってもよい?

雛人形、五月人形には「子どもに降りかかる災厄を身代わりとなって守ってくれるもの」という意味合いがあり、伝統的には1人につき1つが望ましいこととされていました。

人形の専門店のWEBサイトなどでも「節句人形は引き継いではいけない」といった趣旨の話が目立ちます。

まぁ、、お店からすると人形を代々引き継がれてしまうと新しく買ってもらえないですから、お店のスタンスとしては当然っちゃ当然ですよね。

しかし、購入した人形の「50年長期保障」を謳っているお店もあります。雛人形を何歳まで飾るかも決まりはないですが、引継ぎがNGだとすると50歳まで飾り続けることが前提になるのでは…

もも母ちゃん
もも母ちゃん
50歳まで飾り続けた女性にまだ出会えていません…

また、雛人形を一定期間だけレンタルするサービスもあります。購入よりも費用を抑えられます。シェアリングエコノミーの観点からも合理的かと。

このサービスも人形の引継ぎがNGと考えてしまったら成り立たないですよね。

要するに、人形を誰が用意するのかという問題と同じように、お下がりを引き継ぐことにも厳格な決まりはなく、それぞれのご家庭の状況に応じて柔軟に考えるべきということでしょう。

雛人形や五月人形はいつまで飾る?

雛人形を飾る時期、片付ける時期

雛人形を飾る時期は、桃の節句ということで立春が一つのタイミングとされています。節分の翌日から2月中旬にかけて準備するのがよいでしょう。

片付ける時期については、3月3日を過ぎたら片付ける地域が多いようです。

よく聞くのが「片付けが遅くなると婚期が遅れる」という話。これは迷信です。「片付けをきちんとしないようではお嫁にいけないよ!」という昔ながらのしつけの意味を込めた迷信という説があります。

五月人形を飾る時期、しまう時期

こちらも明確な決まりはないようですが、一般的には春分の日(3月21日)から4月中旬に飾る家庭が多く見られます。

片付ける時期はさらに決まりがありません。5月5日を過ぎたら片付けるという家庭が多いようです。

しかし、観賞用としてガラスケースに入れて通年飾っている家庭もあります。雛人形のように婚期が遅れるといった迷信も五月人形にはありませんよね。

さいごに

節句は子どもが主役のお祭りですから、人形の用意の仕方等で親族内で揉めることは避けたいですよね。

理想としては、お互いの実家の考え方を聞いてみて、差し支えなければ伝統的な考え方に縛られることなく、家庭の状況に応じてどう用意するか判断するとよいでしょう。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました♪