この記事では、八丈島の基本情報と、島暮らしのメリット・デメリットを紹介いたします♪
離島は移住先としての人気が高い一方で、転勤することになって初めて島を知ったという方もいるでしょう。移住や転勤をするからには、事前に島の暮らしぶりを把握しておきたいですよね。
そこで、この記事では、私の体験を踏まえ、島暮らしに役立つ情報をQ&A形式で紹介いたします。
移住や転勤を予定している方のほかにも、観光などで初めて島を訪れる方にもお役に立てるようにリンクを充実させています。
また、島暮らしのメリット・デメリットには共通する話が多いので、他の島に移住・転勤する場合にも参考としていただけると幸いです♪
八丈島ってどこ?
住所は東京都八丈町。東京の南約280km。伊豆諸島の南部、人口7,500人ほどで伊豆諸島の中では2番目に大きな島です。車のナンバーは「品川」です。
八丈島へのアクセスは飛行機(ANA)か船(東海汽船)の2択
ANAの飛行機・・・羽田空港から片道50分ほど。1日3便飛んでいます。お盆などの繁忙期は増発して1日4便になることもあります。
料金は島民割引を使うと安くなりますが、料金は予約日によって変動しますので、最新情報はWEBサイトで確認しましょう。
また、島民割引(八丈アイきっぷ)を受けるためには島民割引カードの発行が必要です。手続きは八丈町役場にて行います。詳細は八丈町役場:航空旅客運賃の島民割引(八丈島アイきっぷ)のページをご確認ください。
東海汽船の大型客船・・・東京(竹芝)から片道11時間ほどかかります。1日1便が就航しています。2等運賃は8,380円(2019年3月現在)で島民割引(35%引き)を使うと5,500円ほどになります。
運賃は時季により変動しますので、WEBサイトを確認しましょう。
島の天気は?
南国のイメージがありますが、真夏でも30度を少し超える程度で夏は都心よりも過ごしやすいです。
とにかく雨が多い。年間降水量は毎年全国トップ5に入ります。そのため、晴れの日が少ない。日照時間の少なさも全国トップ5に入ります。
1年をとおして、湿度が高いです。
八丈島での買い物
八丈島にスーパーやコンビニはある?
コンビニはゼロ。スーパーは八丈ストアとスーパーあさぬまという島を代表するお店のほか、個人商店はいくつかあります。
台風や梅雨時は船や飛行機の欠航が続くことがあり、物資が入ってきません。そんな日はスーパーの生鮮食品の棚はがらがらです。日頃から保存のきく食べ物をストックしておきましょう。なお、スーパーではパンから先になくなります。
生活用品の購入方法は?
スーパーや商店でそろえられます。島内で買えないものはamazonなどを利用することが多いです。
八丈島の宅配便。何日くらいで届く?送料は高い?
飛行機が毎日飛んでいるので注文して1日~2日で届くこともあります。しかし、悪天候で欠航が続いたりすると1週間届かないこともあります。
ゆうパック、ヤマト運輸は東京料金です。自分から送る場合はこの2択ですね。
通販の送料は注意が必要です。伊豆諸島は東京都内の料金で送られる場合と、離島を理由として高い送料がかかる場合があります。購入前にショップの送料をよく確認しましょう。
たとえば、大手通販サイトのAmazonでは、アマゾン以外の出品者が発送する場合は送料がかかります。しかも離島料金で高額な場合も。Amazonを利用する場合は、「この商品はAmazon.co.jpが販売、発送します」というキーワードをチェックしましょう。
Amazon商品なら2千円以上の買い物で送料が無料になりますし、Amazonプライムなら2千円以下でも送料無料です。
離島暮らしには絶対おすすめ!送料無料のアマゾンプライム
通販の利用頻度が高い方にとって、送料が無料になるAmazonプライムは必須ですね。
1ヵ月あたり500円のコストがかかりますが、通販をよく使う離島では、多くの方に重宝されています。
プライム会員ならプライムビデオで映画やドラマも楽しめます。映画館のない離島に暮らしていると、無性に映画を観たくなるときがあります。八丈町の図書館でDVDをレンタルすることもできますが、種類は非常に少ないのです…
そんな時にプライムビデオが便利です。1ヵ月無料体験ができることから、やっぱり使いづらいな~と思ったら解約できます。まだ登録していない方は島暮らしをきっかけにAmazonプライムを使い倒しましょう。
八丈島の交通機関
公共交通機関は?
町営バスがあります。ただし、時刻表は1時間に1本ない時間帯もあります。
タクシーは充実しており、居酒屋から帰るときなどは重宝されます。
島民の足は?島で車は購入できる?
自家用車です。軽自動車が主流です。
車は島内でも購入できます。中古車販売業者もあります。内地で買って東海汽船で運ぶという手段もあります。(軽自動車1台だと30,700円+燃料調整金10%くらいです)
島での住居
八丈島に賃貸住宅はある?
賃貸住宅はありますが数はあまり多くありません。島の不動産業者のホームページによると2LDKで5万円台といった物件が目立ちます。※参考:八丈島不動産情報センター
町営住宅も定期的に募集されています。平成20年築の比較的新しめで3LDKで2万円台~といった物件もあります。
中古住宅は買える?
流通している物件は多くはありませんが、価格帯は1,000万円以内の物件が多いようです。土地のみで200平米が200万円とかで売っていますので土地を買って上物は別途建築してもいいかもしれません。※参考:八丈島不動産情報センター
1~2年ほどの単身赴任で民宿に長期滞在する人もまれにいるようです。都心の賃貸マンションの家賃程度の料金で食事付です。料理はしないがお金に余裕があるという方にはいいかもしれませんね。
八丈島への引越し
大手の引越業者は使える?
残念ながら大手の引越業者は離島には対応しない場合がほとんどです。一部の業者は対応してくれますが見積書をもらうと驚くほど高いので現実的ではないです。
どうやって引越しするの?
家族で荷物が多い人は東海汽船のコンテナを借りて送るという手段があります。単身の人はゆうパックで荷物を小分けにして送るというケースが多いです。
東海汽船のコンテナによる引越しとは?
コンテナのサイズ(210×280×180)に収まる荷物であることが前提です。
料金は20~30万円だったと記憶しています。こちらのnegi_labさんのブログ「東海汽船引越しパック料金表2014」にて料金表が紹介されています。2014年の情報ですが参考になりますね。このようなパック料金が現時点でも適用されるかは確認する必要があります。
しかし、コンテナを利用する料金は決して安くありません。会社から引越費用が出る方ならともかく、費用を抑制したい方にはおすすめできません。
引越費用を安くするには?
ゆうパックをメインに、箱で送れない家具・家電だけヤマト運輸の家財宅急便で送る、あるいは引っ越してからそろえる。という方法がおすすめです。
ヤマト便とは、宅急便のサイズ(縦・横・高さの合計が160cm以内、かつ重さが25kgまで)を超える荷物や、一梱包あたり30万円を超える荷物を配送するサービスです。
引越料金を比較できる「引越し侍」によると、単身引越の場合のダンボールの目安は15個以下の割合が8割近くを占めています。ゆうパックは最も大きい170サイズで2,300円。仮に15箱送っても34,500円です。コンテナを利用するより圧倒的に安いですね。
島での暮らし
八丈島で携帯電話はつながる?
3大キャリアであるドコモ、au、ソフトバンクの回線はつながります。
ただし、山では電波が入らない場所もあります。サービスエリアに気を付けましょう。
島暮らしで必須のアイテムは?
除湿器。これに尽きます。2部屋ある家なら2台はほしいです。湿度100%の日が多すぎです。使っていない割り箸にカビが生えました。
除湿器については、梅雨までに用意することを強くおすすめします!
選ぶポイントは、連続排水に対応する機種であることです。梅雨時は24時間稼働させることが基本です。タンクが満水になって停止しないよう、ホースをつなげて排水することができる除湿器を選びましょう。
三菱MJ-P180NX-Wは、年中フル稼働させたい離島暮らしには最適の大容量モデルです。1日18リットルの除湿能力、部屋干し時に便利な衣類乾燥モードを搭載、タンクの水捨てが不要な連続排水にも対応するところがおすすめです。
八丈島の医療機関は?
町立病院があります。常設の診療科は内科、外科、小児科、産婦人科、リハビリテーション科、人工透析8床。
町立病院以外では個人の診療所(内科)や歯科がいくつかあります。町の広報等で確認しましょう。
八丈島で出産はできる?
町立病院で出産が可能です。なお、内地で出産するという場合、飛行機で帰る際、妊娠週数による制約がありますので注意が必要です。
出産予定日を含め28日以内のお客様は診断書の提出が必要です。
八丈島には保育園はある?
4園あります。基本的に待機児童はなく希望すれば入園できるようです。
子育て支援センター(町役場内)では一時保育も受けてくれます。
八丈島の金融機関(ATMが使える時間)は?
島内の金融機関の営業時間は下表のとおりです。
みずほ銀行 | 平日のみ8:45~18:00 |
---|---|
郵便局 | 店舗により異なります。中心部にある三根郵便局なら平日8:45~18:00、土日も9:00~17:00まで使えます。 |
七島信用組合 | 平日8:45~17:00、土日9:00~17:00 |
農協 | 店舗により異なりますが、平日8:30~16:30、土曜は午前中のみ |
ATMは少ないですが、2018年からキャッシュアウトサービスが始まりました。「【八丈島で離島初】レジでお金を引き出せるキャッシュアウトのメリット・デメリット~離島のATM問題の救世主となるか」にて解説していますのであわせてご覧ください。

八丈島の求人状況は?
求人情報については、店舗のスタッフなどは店頭に募集のポスターなどを貼って求人していることが多いです。看護師や介護関係は比較的求人が多い印象です。
八丈町役場や八丈支庁など、公的機関の臨時職員は定期的に募集があります。役所に確認するか、町の広報を確認しましょう。
移住・定住を目的の方には選択肢の一つになるでしょう。
島暮らしのデメリット
- 大きな病気やケガは島内では対応できない。
- 実家への帰省や旅行に行くのにお金がかかります。通常の旅行代金にプラス4~5万円くらいです。
- 土日も使える金融機関は少ないです。特に八丈島空港にATMが設置されていないので旅行者の方が困っている様子をよく見ました。
- とにかく雨の日が多いうえ、晴れていても雨が突然降り出すことがあるので、洗濯物を外で干せる日が少ないです。そのため、部屋干しが中心です。
- 冬になるとヤスデ(ムカデの小さい版のような生き物)が増える。そして踏んだら臭い…
- うわさ話はすぐに広まります。
- 一番困るのは、天気が悪いとすぐに停電になることです。停電が長いと冷凍食品が影響を受けます。
島暮らしのメリット
- 通勤が楽です。職住近接です。内地での満員電車に疲れ果てた人には最高です。
- 海での遊びに長けます。安心して泳げる海もありますので夏の遊びには困りません。
- 魚がたくさん釣れる。釣りをしなくても知合いに釣りする人がいればもらえます。
- 温泉が安い(300円~)ので毎日でも満喫できます。
- 凶悪事件とかなく、安心です。みんな車に鍵をかけない文化に驚きました。
- 飲み会の始まる時間が早いです。2次会まで行っても21時くらいに帰ってこれます。
- 島でロケなどをよくやっているので、内地よりも有名人に会える確率が高いです。
- なにより、自分の時間が増えます。通勤に往復2時間かけていた人にとっては使える時間が2時間増えます。
さいごに
以上、八丈島での暮らしについてまとめました。
島暮らしの1番のメリットは「自分の時間が増えること」。使える時間が増えればやりたいことに集中できます。
島で暮らしていると、何をするにも「選択肢」は限られます。考えようによっては余計に悩んだり迷ったりしなくて済むということです。それも結果的に使える時間を増やすことにつながりますよね。
ぜひ、充実した島ライフを楽しんでいただければ幸いです。
※掲載している事業者の料金などは時期によって変動、更新されている場合もあります。目安程度にご理解いただけると幸いです。